本日は、ドルコスト平均法を紹介します。
積立投資にはドルコスト平均法が最適、とよく言われますが、本当かどうかシミュレーションしてみたいと思います。
目次
ドルコスト平均法とは
毎月一定の金額で金融商品を購入することで、リスクを分散し、平均的な価格で購入することができる、投資の手法の1つです。
毎月決まった金額を購入するため、商品が安いときは多く買うことができ、反対に高いときは少なく買うことになります。こうすることで、1個あたりの購入単価を低くおさえることができます。
ドルコスト平均法は、投資初心者から上級者まで、幅広く利用されています。
ドルコスト平均法は投資信託に適している
ドルコスト平均法は、投資信託の積立投資に適しています。
投資信託の一般的な購入方法として、毎月定額を購入する人が多いです。
毎月の給料から1万円分買う、みたいな方法です。
これは、すでにドルコスト平均法を実践していることになります。
例)
毎月1万円ずつ投資信託を買う
1年で12万円となる
ポイント:毎月購入するために使う金額を変更しない
デメリットもある
デメリットもあります。
毎月投資信託を買うということは、年間で12回投資信託を購入することになります。
前から投資信託を買ったことがある人ならばピンとくるかもしれませんが、投資信託を購入する際に、購入手数料がかかる場合があるんです。その場合は、購入回数が多いほど手数料が増えるため、毎月買うような積立投資には向きません。
ドルコスト平均法を実践するにあたり前提となるのは、購入手数料がかからない(無料)場合です。
ポイント:購入手数料が無料の投資信託を選ぶ
ドルコスト平均法に適した投資信託の種類とは
購入時に手数料がかからない投資信託があるんです。
そのような投資信託を「ノーロード」呼ばれています。
おもにインデックス型の投資信託に、ノーロードの投資信託が多いです。
インデックス型の投資信託とは、値動きが日経平均株価に連動していたり、値動きがTOPIXに連動していたりと、指数と呼ばれる値に連動して価格が決定する投資信託のことを指します。購入するときに手数料がかからない場合が多いのと、信託報酬という維持費みたいな費用も安いです。
そのため、投資信託の積立投資に向いています。
ポイント:ノーロードと呼ばれる投資信託を選ぶ、ほとんどがインデックス型の投資信託
日経平均株価やインデックス型の投資信託については、下記の記事で解説しています。参考にしてください。
シミュレーションしてみました
ドルコスト平均法で投資すると、どのような効果があるのかを4つのパターンでシミュレーションしてみました。
例)
毎月10,000円を投資する。
購入する金融商品は現在の単価は100円である。
ただし、単価は毎月変動する。
毎月10,000円で買えるだけ買う。
<パターン1>
上がりっぱなしパターン
パターン1解説
価格がだんだんと上がっていくパターンです。
想像どおり、利益も増えていきます。
投資対象が株や投資信託の場合、価格が上がることで利益(含み益)が出ます。
<パターン2>
下がりっぱなしパターン
パターン2解説
価格がだんだんと下がっていくパターンです。
想像どおり、損失がふくらんでいきます。
<パターン3>
下がって上がって戻るパターン
パターン3解説
面白い結果がでました。
単価の変動としては、下がって上がって元の単価に戻るパターンです。
はじめのうちは単価が下がっているため、予算の10,000円でたくさん購入することできました。
パターン4と比べて7カ月目時点でかなりの購入数となっています。
価格が100円以上になった7か月目のときに、一気に利益がふくらんでいます。
<パターン4>
上がって下がって戻るパターン
パターン4解説
はじめが高いため、購入数が少ないです。
あとから単価が下がっていき、購入数が増えていきます。
最終的に単価が最初と同じところまで戻りましたが、最終的な損益は損失となりました。はじめのほうで購入数が少なかったのが原因のようです。
まとめ
ドルコスト平均法は、長期で運用する投資に向いてそうです。長期で運用することで、単価が安い時期が何度かまわってくると思います。そのときに、購入数を伸ばしていくことで、長期間の運用で最終的に価格が上昇傾向になったときに利益がじわじわと出てくることになります。
応用するとしたら、たとえば、日経平均株価やTOPIXのように価格が上下しながら、最終的に価格が上がってきている指数に連動する投資信託が適しています。日経平均株価やTOPIXに連動する投資信託を長期で投資(もちろんドルコスト平均法で)すれば利益を出せる可能性が高いと言えそうです。
日経平均株価に連動する投資信託を購入するとどうなるか…は下記の記事を参考にしてください。
お知らせ メールマガジン開始しました!!
メールマガジンでは、読むだけでお金や投資に関する勉強ができるような内容にしています。
投資初心者の方にもオススメです。
またお金や投資に関する最新の情報もまじえてお届けします。
コメント
コメントはありません。