ポイントや電子マネーが少しずつ普及してきてます。便利になることはよいのですが、ポイントや電子マネーが乱立していて、どれをメインで使えばよいか迷いますよね?
1つの答えになると思います。
私は今、楽天スーパーポイントをメインで使用しています。
実店舗で使用できます。使用できる店も増えてきました。
実際に実店舗で使用してみた体験談を報告します。またポイントや電子マネーの集約が、楽天ポイントでよいのか?についても後半に書きました。
目次
楽天スーパーポイントが実店舗で使用できます
知っている方も多いとは思いますが、楽天スーパーポイント(以後、楽天ポイント)が実店舗で使用できるんです。
ご存知のとおり、楽天ポイントは楽天市場というネット上のショッピングモールで買い物をすると付与されるポイントです。この楽天ポイントは楽天市場での買い物に使用できるのですが、実は実店舗(リアル店舗)でも使用できるんです。ただし、対応している店だけに限ります。最近は対応している店も増えてきています。
利用できる店舗の種類(一例)
ファミリーレストラン
ファストフード
喫茶店
コンビニ
本屋
ガソリンスタンド
ドラッグストア
雑貨屋
洋服屋
家電量販店
書店
などなど
店の名前を挙げると、、、
ファミリーレストラン→ロイヤルホスト、幸楽苑、くら寿司、ペッパーランチ
ファストフード→マクドナルド
喫茶店→プロント、ミスタードーナツ
コンビニ→ヤマザキデイリーストア、スリーエイト、ポプラ
などなど
細かい話ですが、楽天ポイントを貯めるだけが可能な店と、貯めるのと使うのが可能な店と2種類あります。ちなみに、使うのだけ可能な店はありません。貯めるのだけ可能にするのは、店側が対応するのにコスト面や手間の面で楽だからだと思います。
ポイントや電子マネーの集約方法についても、実体験をまじえながら解説します。
ミスタードーナッツで使ってみた
ミスタードーナッツでは、お店で商品を注文し、会計の際に楽天ポイントで支払いますと伝えて楽天カードを出せばOKです。
簡単でした。
ちなみに、楽天ポイントでは、商品を全額ポイントで支払うのも可能ですし、商品の一部をポイントで支払うのも可能です。
ちなみにレシート画像は、商品を全額ポイントで支払ったやつです。
楽天ポイントは、1楽天ポイントを1円として使用できます。また楽天ポイントで支払ったとしても、100円あたり1楽天ポイントがもらえます。(レシート参照)
ただし、ミスタードーナッツのような実店舗で使用する場合は、1回の上限が5,000ポイントまで使用できます。
出光で使えるか試してみた
出光のセルフのガソリンスタンドに行って試しました。出光ではポイントを使用してガソリンを入れなかったんですが、ポイントが使用できる画面を撮影しました。
ポイントの利用については下記の流れとなります。
流れ
支払いを現金またはクレジットカードから選択
↓
楽天カードを要求されるので、持っていれば楽天カードを入れる
↓
楽天ポイントを支払金額に充当するか聞かれるので、使用したいポイントを入力
使用しない場合は、楽天ポイントが貯まる
↓
レシートに楽天ポイントの使用ポイントや残高が記載される
ちなみに、出光で楽天ポイントを貯める場合は、2リットル給油するごとに1楽天ポイントが貯まります。
この日は、3,000円で約22リットル給油したので、22リットル÷2リットル=11楽天ポイントが貯まりました。還元率0.366%なので、全然貯まりませんね。ただし、キャンペーンをやっていて2倍になりました。それでも22楽天ポイントで還元率0.73%でした。
ちなみに出光で楽天ポイントで支払う場合は、1楽天ポイント=1円で使用できます。
期間限定ポイントが余っている場合に有効
通常ポイントと期間限定ポイントの両方を保有している場合は、期間限定ポイントから消費されます。
なので、期間限定ポイントがたくさん余っている場合は、楽天市場でもよいですが、実店舗でポイントで飲食したり、何かを買って消費するのがよいと思います。
楽天ポイントが使えないならEdy(エディ)で支払う
楽天ポイントを貯めるにしろ、使うにしろ、全ての店が対応しているわけではありませんので、自分がよく行く店が対応しているといいですよね。
まだまだ店が増えている途中なので、満足のいくようなラインナップではないかもしれません。
自分がいった店が、楽天ポイントに対応していないとき、そんなときはEdyで支払いましょう。そうすれば楽天カード1枚持っているだけですべて対応できます。楽天のまわしものではないですが、、、楽天カード1枚で、楽天ポイントとEdy、クレジット決済が可能です。
楽天カード→楽天ポイントカード、楽天Edy、クレジットカードの3つの機能を持つ
楽天ポイントに対応していれば、楽天カードを出して楽天ポイントを使う・貯める。対応していなければ、楽天カードを出してEdyで支払う。といった具合です。もちろんクレジットカードで支払ってもよいです。
一番ポイント・電子マネーが貯まる支払い方法は?
ポイント、電子マネー、クレジットカードでの支払いを比べて、どの方法で支払うのが一番得になるかを確認してみましょう。
<電子マネーEdyで買い物>
Edyを使って買い物します。
Edyに楽天カードでチャージで0.5%ポイントもらえます。また、Edyで買い物しても0.5%ポイントもらますので、トータル1%もらえます。例えば、200円の買い物で1ポイントもらえます。
<楽天カードを提示して買い物>
楽天カードを提示して現金で買い物します。
100円につき1%=1ポイントもらえます。実店舗(ミスド)で確認しました。
キャンペーンにエントリーしてから買い物すると合計2%になります。(上限200ポイント、2019年2月の場合)
<クレジットカードで買い物>
楽天カードでクレジットカードとして買い物します。
楽天ポイントはクレジット決済額100円につき1%=1円もらえます。
キャンペーンにエントリーしてから買い物すると合計2%になります。(上限200ポイント、2019年2月の場合)
こうやって比べてみると、楽天カードで現金払いかクレジットカードで支払うのが一番いいですね。最大で2%のポイントが付与されます。この2倍=2%になるキャンペーンは、複数種類があるので、都度確認するとよいです。
例)楽天市場で一定以上の買い物をした人が楽天カードを利用するとポイント2倍とか、町の優待店舗で楽天カードを利用した場合にポイント2倍になるとかあります
まとめ
楽天ポイントやTポイントはポイントと呼び、Edyは電子マネーと呼びますよね。混乱しますね。ポイントも電子マネーも使い方に違いはないです。ポイントを電子マネーと呼んでもよいと思いますし、電子マネーをポイントと呼んでも問題ないと思います。
ポイント、電子マネー、クレジットカード、現金、、、のように支払いの手段はたくさんあります。楽天が好きな人は、楽天カードで一元化すると考え方がシンプルになるので楽です。
ポイントや電子マネーが分散していると、あまり利用しないポイントは期限切れになったり、忘れてどこかにいってしまったりと、大変もったいないです。
利用するポイントの種類はなるべく少なくして集約したほうがよいです。それのほうが収集効率もよいし、有効活用できます。
楽天ポイントばかりすすめましたが、私の生活スタイルには合っております。今回の記事には書いてませんが、楽天証券だと投資信託を買うと楽天ポイントが貯まります。楽天のサービスに囲い込まれてますが、、、メリットも多いのでいまは満足です。
楽天カードで投資信託を買ってポイントもらう記事はこちらをどうぞ。
ビックカメラで楽天ポイントを貯めてみた体験談もどうぞ。
本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント
コメントはありません。