生活にまつわるお金との上手な付き合い方

はじめまして「まつたろう」といいます。小さなお子さんを持つ、子育て世帯だと、お金に関する悩みがたくさんありますよね?子育て世帯のお金の悩みを解決すべく、自身の体験をもとに、子供向け貯蓄・保険・住宅ローンなどについて記事を書いています。一緒に悩みを解決しましょう! by ファイナンシャルプランナー まつたろう

かっぱ寿司の株価その後…。かっぱ寿司の優待と利回りの考え方

calendar

reload

先日、赤字となったことをお伝えした「かっぱ寿司」ですが、その後の株価はどうなったのでしょうか。確認してみました。
かっぱ寿司は、大手飲食店グループに多数もつコロワイド傘下のカッパクリエイトという会社が運営している回転ずしです。

前回の記事はこちらです。

約10日前から株価がどうなったかというと

2/10 終値 1,345円
2/21 終値 1,278円(-67=2/10から4.9%下落)

思ったより下がってないですね。
一応、お伝えしておきますと、わたくしは個別株で投資を推進していないのですが、優待株については趣味の範囲でおこなっております。

優待株の値動き

かっぱ寿司は、100株保有で年2回3,000ポイント(3,000円分の食事ができる)がもらえます。このように優待がもらえる株は、株価が下がりにくいです。株をもっているかぎりは、年に何回かポイントをもらえるのであれば、株価の上下に関係なく株を持ち続けるという選択肢もあるからです。

利回りを計算してみよう

3,000×2回=6,000ポイントを6,000円として、株価に対しての利回りとして計算してみます。

優待金額 3,000円×2回=6,000円
購入必要額 1,278円×100株(株の購入単位は一般的に100株単位)=127,800円
6,000円÷127,800円=4.6%
優待利回り=4.6%

優待利回り、悪くないですね。
個人的には、配当と優待(現金換算)を合計した額が、株価の4%以上の場合に、該当の株を保有してもよいと考えています。ただし、4%を満たすだけでなく、黒字であることや売り上げが伸びているなど必要ではあります。

おまけ

かっぱ寿司(カッパクリエイト)はコロワイドという会社のグループ会社ですが、最近ですとコロワイドがフレッシュネスバーガーを買収したニュースがありました。少し前ですと、焼肉の牛角を買収しています。このように、カッパクリエイトは一企業としてではなく、大手飲食店グループのコロワイドの傘下のため、万が一があってもコロワイドの支援があると考えられるため、世の中的に株価が下がりにくいんだと思います。コロワイドの株主優待については、またそのうちに紹介します。

~~~書いてほしい記事や質問がありましたら、下記コメント欄またはメールください。お気軽にどうぞ!~~~

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す